こんにちは、hayanemiです。
子どもが体調を崩した時、コロナウイルスの影響によって病院に行くのもちょっと考えてしまいますよね。
そんなママに朗報です!オンラインで診療を受けることができます。赤ちゃんを産んだ直後だとしても産婦人科の診療も受けられるので安心です。
今回は産婦人科・小児科のオンライン診療についてご紹介します。
産婦人科・小児科オンライン診療とは
産婦人科・小児科のオンライン診療とはスマホで直接医師の相談ができるサービスなんです。
- 産婦人科医(36名)
- 助産師(34名)
- 小児科医(93名)
の医師に予約をすることができます。英語でも可能な医師ももいるんですよ。もし外国人のママのお知り合いがいたら教えてあげましょうね♪
スマホの先には必ず専門家がいて対応してくれるから安心ですね。産婦人科・小児科オンライン診療は東京都千代田区にある株式会社会社Kids Publicが経済産業省から委託を受けて運営しているものになります。
そのため誰でも何回相談しても無料で利用することができるんです。利用するためには、会員登録の際に「てをあらおう」という合言葉を入力してくださいね。
産婦人科・小児科オンライン診療の相談方法
相談方法は2つです。どちらも会員登録の必要があります。登録に必要なのものはメールアドレスとなります。
予約制オンライン診療
会員登録をしてスマホでLINEアプリを使って
- ビデオ通話
- 音声通話
- メッセージチャット
の中から好きな方法でリアルタイムに医師に相談する方法です。直接子どもの症状を話すことができ、見てもらうことができるのがいいですよね。
対応してくれる時間は平日の18:00~22:00になります。
いつでも相談できるオンライン診療
専用のフォームからメッセージで質問をして相談する方法です。
写真を添付することもできます。
24時間好きな時間にすることができ、24時間以内に答えてもらうことができます。
休みはないのでどうしようって思った時にすぐメッセージを送れば一日以内に回答をしてもらうことができるのはうれしいですね。
インターネットで自分で調べて判断してしまうよりも、やっぱり大切な子どものことですからちょっと気になることがあった場合には、専門家に気軽に診てもらえるなら助かりますよね。
産婦人科・小児科オンライン診療の期間と対象
産婦人科オンライン診療の対象
産婦人科オンラインは妊産婦さんだけではなく、婦人科に相談したい人や妊娠を希望している女性も相談をすることができます。
乳幼児健診や母親学級が延期となってしまい、なかなか対面でサポートを受けられないからこそ不安に感じることがあれば専門家とお話しできる機会はありがたいですよね。
小児科オンライン診療の対象
小児科オンライン診療の対象は新生児から15歳までの子どもになります。健康のことはもちろん子育てに関する相談も可能です。
授乳の方法から授乳中の薬の相談でもOK。子どもが二人以上いる場合でも一つのアカウントで聞くことができますよ。
一人で悩まず、早めに専門家に相談しましょうね。
産婦人科・小児科オンライン診療の期間・料金
期間限定でしたが、コロナウィルス長引いていることから引き続き受信が可能となっています。合言葉があれば何度相談しても無料なので、子どもの気になることがあれば迷わず相談しましょう。
まとめ
新型コロナウイルスの影響により、自宅で過ごす時間が多くなり育児ストレスや不安を感じることも多くなっていますね。
直接産婦人科医や小児科医に相談して、少しでも心の不安を取り除きましょう。
コメント